今日は1月1日。何となく特別な日と感じます。一年の始まりの日ですし、そう感じるのが自然なのかもしれません。
でも、一年の365分の1です。1月1日も1月11日も同じ一日なのに、1月11日には特別感はありません。一年のうち特別感があるのは、元旦、4月1日、誕生日、クリスマス、大晦日あたりでしょうか。ほんの数日に過ぎません。
そんな特別感がない日をいかに有意義に過ごすか。そんな普通の日を元旦と同じ気持ちで過ごせれば、密度の濃い時間、ひいては密度の濃い人生を送れるでしょう。
これは全て自分の心がけ次第です。では、その心がけはどこから生まれるか。
「目標の有無」
自分の人生に目標を掲げ、目標から逆算して今年何をすべきか、今月何をすべきか、今日何をすべきか。この時間何をすべきか。それらが明確であればあるほど、時間の密度は高くなるでしょう。
私自身、人生の目標は掲げていますが、納得のいく密度で昨年一年間を過ごせたとは言い切れません。人生の目標達成のための行動基準をより具体化することが必要だと感じています。
この正月休みでは、この作業に取り組みます。
今日の学び
目標は具体的であればあるほど、日々の行動の質を高めることができるのではないだろうか。
今日の読書中
なし
今日のラン【月間目標200キロ!】
本日0km。月間累計0km。