やまうらプロフィール #150

名 前:やまうら
職 業:路線バス運転手
趣 味:長距離ラン、筋トレ
ストレングスファインダー:調和性、個別化、慎重さ、収集心、公平性
 

現在の活動(2025年6月更新)

かつては夫婦とも公務員でした。

今後の生活費・教育費にある程度目途が立ち、それでも妻が仕事を続ける意向だったため、私が公務員を辞め事業に取り組むことになり、2023年3月に市役所を退職しました。

妻が仕事を続ける前提で金銭的な目途が立った状態ですから、FIREではありません。

2023年4月からブログアドセンス・アフィリエイトへ挑戦しましたが半年で挫折。結果が出るまで時間がかかることに耐えられず。専業で取り組むには相当な覚悟が要ると実感。

2023年9月から2024年12月まではebay輸出へ挑戦。それなりに稼げるようになったものの、事業自体にやりがいや楽しさを感じられず。自分にとってやりたい仕事ではないと判断し、撤退。

次の仕事を探す中で見つけたのが路線バスの運転手。小学生の頃は路線バスの運転手になることが夢の一つだったことを思い出したのです。

他にやりたい仕事も見つからない中、50歳を過ぎた今挑戦しなければバス運転手になることは一生ない。そう思い、採用試験を受けたところ採用され、その後大型二種免許を取得し、2025年2月から再就職しました。

長時間労働、車内事故リスク、安月給など厳しい側面も多い仕事ですが、今のところはバス運転手という仕事に満足しています。

市役所退職時点ではバス運転手になることは全く想定していませんでしたが、こんな人生も悪くないと思っている今日この頃です。

 

趣味は、橘湾岸スーパーマラニック出場

超長距離ラン大会出場が趣味で、年2回長崎県で開催される橘湾岸スーパーマラニックへ出場しています。でも、走り始めたのは40歳を過ぎた2013年頃から。それまでは走る機会はほとんどありませんでした。
 
2012年頃、仕事の関係で地元のハーフマラソン大会に運営スタッフとして従事しました。そこで間近にランナーを見て、「これはスタッフよりも、走る方が断然楽しそうだぞ!」と思ったのです。
 
2013年、ハーフマラソン大会の10キロ部門へランナーとして初出場。
 
2015年、ハーフマラソンへ初出場。この頃から他の大会にも出てみたいという欲求が強くなってきました。週末ごとに走るようになったのもこの頃からです。
 
2016年5月、橘湾岸スーパーマラニック80キロ部門へ初出場し完走。これですっかり大会に出る楽しさを知ってしまいました。それからはエントリーする大会も増えています。
 
2016年11月、橘湾岸スーパーマラニック100キロ部門へ初出場しましたが、途中リタイア。練習不足を痛感し、走る量を増やしました。
 
2017年3月、さが桜マラソン完走。初のフルマラソン、3時間44分32秒。
 
2017年5月、橘湾岸スーパーマラニック173キロ部門完走。29時間4分。
 
2017年11月、橘湾岸スーパーマラニック276キロ部門へ出場、途中リタイア。
 
2017年11月、長崎ベイサイドマラソン(ハーフ部門)完走。1時間39分24秒。
 
2018年11月、橘湾岸スーパーマラニック100キロ部門へ出場、途中リタイア。
 
2019年5月、橘湾岸スーパーマラニック217キロ部門へ出場、途中リタイア。
 
2019年11月、橘湾岸スーパーマラニック276キロ部門へ出場、途中リタイア。
 
2021年11月、橘湾岸スーパーマラニック100キロ部門完走。18時間43分。
 
2022年5月、橘湾岸スーパーマラニック217キロ部門へ出場、途中リタイア。
 
2022年11月、橘湾岸スーパーマラニック273キロ部門完走。57時間24分。
 
2023年5月、橘湾岸スーパーマラニック217キロ部門へ出場、途中リタイア。
 
2023年11月、橘湾岸スーパーマラニック320キロ部門完走。60時間9分。
 
2024年5月、橘湾岸スーパーマラニック217キロ部門へ出場、途中リタイア。
 
2024年11月、ボランティアスタッフとしてリタイア者の収容に従事。
 
320キロ部門を完走しボランティアスタッフにも従事したことで、この大会に対しては自分なりに一区切りついたと感じています。大会は2026年秋が最後となる予定です。興味のあるかたはぜひ参加してみてください。
 

ストレングス・ファインダー

ストレングス・リーダーシップという本で提唱されている「自分だけの特長的な資質」を知るWEBテスト、それがストレングス・ファインダーです。これにより導き出された私の強みは、調和性、個別化、慎重さ、収集心、公平性です。自分の才能を客観的に計測するいい機会になりました。
※amazonへのリンクは【こちら】
  

目標とする自分の姿

1.他人へ貢献していると実感できる自分でありたい。

私の知識や経験がこの人の役に立っている。自分自身、そう実感できる。そんな自分でありたい。

2.取り組む仕事を自由に選べる場所に居たい。

仕事をやらされるのではなく、自らの意思で選択し、取り組みたい。そのようなことができる場所に居たい。

3.身体的・精神的に成長を続ける人間でありたい。

年を重ねてもそれを言い訳にしない。ジョギングと筋トレをこれからも続けていきたい。 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする